2−3.史的唯物論(してきゆいぶつろん)
太郎さん: |
史的唯物論は、唯物論のものの見方の社会版なんだよ。でもね、はじめに話した唯物論か観念論かの問題や、世界を一般的にどう見るかという問題とは、かなり次元が違っているんだよ。(P56) |
![]() |
花ちゃん: |
どう次元が違うの? | |
太郎さん: |
世界観一般としては、唯物論の立場に立っている人でも、社会の見方としては唯物論的な立場に立たない、どちらかというと、観念を中心にした見方をするという人は、ずいぶんいるんだ。 | |
花ちゃん: |
世の中を、いろいろ理論整然と話したりして、評論家的な人は、多いんだけど、最後は、「結局、世の中、こんなもんよ」とか、「世の中変わらないわよ」と結論づけるのよね。私も、人のことは言えないけどね! | |
太郎さん: |
でも、悩まなくてもいいよ!僕も同じようなことは、いつも感じているよ!マルクスさんやエンゲルスさんでさえ悩んだことだし、それを乗り越えていくなかで、「独自の唯物論的な見地」を確立したんだ。 | |
花ちゃん: |
エ〜ッ!マルクスさんやエンゲルスさんも・・・!悩み過ぎるとダメだけど、たまには悩むことも大切なのかな?「独自の唯物論的な見地」って史的唯物論のことでしょ! | |
太郎さん: |
そうだよ!マルクスさんは、学生のころは、まずヘーゲルさんの観念論に熱中するんだけど、その観念論にあきたらなくて、次には、ヘーゲルさんから出発して唯物論にゆきついたフォイルバッハさんの、とりこになったんだ。ところが、フォイルバッハさんは、社会の見方は後ろ向きで、唯物論的な見方をしない、政治問題や社会問題でも後ろ向きだったんだ。 | |
花ちゃん: |
マルクスさんやエンゲルスさんは、なぜ、その唯物論者のフォイルバッハさんの姿に、なにを見たの? | |
太郎さん: |
それは、ただ現実世界を実在なものと見るという一般的な唯物論の立場をくりかえしていたのでは、社会や歴史の問題は解決しない。社会については、それを見る「独自の唯物論的な見地」を確立することが大事であることに行きついたんだよ。 | |
花ちゃん: |
なぜ、なぜ、なぜ・・・。を繰り返して行きついたところが、史的唯物論ってことなのね!次元が違う話のようだけど、なにか、今の世の中のいろんな人たちの悩みの本質に迫れるかもしれないわね! | |
太郎さん: |
本質に迫れるかどうか?それと、次元が違うようで、本当は、身近にあって気付いていないことなのか?謎解きをしながら、一つ一つ進んでいこうね! | |
花ちゃん: |
ひとっ飛び!ってな訳にはいかないわね! | |
太郎さん: |
だよね! | |
花ちゃん: |
チョット待って!経済って、株やドルを売ったり買ったり、会社をどう経営して儲けるかとか、損をするとかのこと? | |
太郎さん: |
大マスコミが言っているのは、確かに花ちゃんが言ったようなことを経済のように言って、僕たちとは、違う次元の世界のように伝えていることが多いけど、本来、人間はまず、食べ、飲み、住み、着る、そして、それに必要なものを生産するという行為をしなければならないけど、これ自体も全て経済なんだよ。 | |
花ちゃん: |
大マスコミは、なぜ、目をそらせたいの? | |
太郎さん: |
それは、大マスコミが時の権力者の広報の役目をしたり、大企業からの広告料が主な収入源であることからして、国民が知ったり、考えたりすることを、嫌がっているようだね! | |
花ちゃん: |
なぜ、国民が知ったり、考えたりすることを嫌がるの?時の権力者は・・・!なにか深みにはまっていくみたい! | |
太郎さん: |
だから、一つ一つ進んで行こうって言っただろ!それじゃ、さっきの続きに戻ろうね! | |
花ちゃん: |
それ!知ってる!学校で習ったわ!でも、なぜ、経済を型から見ていくの? | |
太郎さん: |
なぜが、また、きた・・・!! | |
花ちゃん: |
・・・ってことは、生産手段を誰が持っていて、誰がそれを使って生産し、誰のものになるかということになるのね。 | |
太郎さん: |
それと、もう一つ!誰が搾り取られているかだよね! | |
花ちゃん: |
奴隷主と奴隷、封建領主と領民、資本家と労働者ということなのね。この区分を階級って言うんでしょ!でも、原始共産制は、階級ってないの? | |
太郎さん: |
階級って皆のなかに、意識はしていないけど、この点をしっかり見ることができると人類社会の発展が見えてくるね!原始共産制は、もう少し、あとで見てみようね! | |
花ちゃん: |
階級って言葉は、あまり使わないけど、資本家・労働者・農民、勤労市民・中小企業家が、いろんな組織をつくって、社会を動かしているわよね! | |
太郎さん: |
百数十年前には、マルクスさん・エンゲルスさんのまったく新しい発見だったものが、いまでは歴史の動かしがたい見方として常識化しつつあると思うね。(P60) | |
花ちゃん: |
へ〜〜ッ!マルクスさんは日本に来たの? | |
太郎さん: |
来ていないよ!例えば、百姓は、生かさず殺さずというような過酷な条件のもとで、農民をおさえこんでいた封建日本の農村事情に通じていたようだし、「消費の廃棄物」が活用され、生産費の「大きな節約」が行なわれていることも知っていたんだ。 | |
花ちゃん: |
「消費の廃棄物」って例のもの?でも、よく知ってるのね! | |
太郎さん: |
そうだよ!マルクスさんの情報源は、どうも、イギリスの初代公使オールコックさん(1809〜1897年)が書いた「大君の都−幕末日本滞在記」のようだね! | |
花ちゃん: |
そう言われれば、旧石器時代・縄文時代(新石器時代)が原始共産制で、邪馬台国・卑弥呼の時代(三世紀)が奴隷制で、鎌倉幕府(1192年)の成立のころから封建時代、そして、明治維新(1868年)が資本主義のはじまり、ということになるのかな! | |
太郎さん: |
今年は2010年だから、資本主義は、約140年、封建時代は、約700年ってことになるよね。 | |
花ちゃん: |
でも資本主義は、もう、「賞味期限」切れって感じでしょ! | |
太郎さん: |
日本は、四つの社会体制を順序正しく経験をしてきた、世界でも珍しい社会なのだから、将来の五つ目の体制についても、21世紀にぜひそこへ足をふみいれる時代を開きたいね。 | |
花ちゃん: |
気持ちは、わかるけど一つ一つ解明しましょうね! | |
太郎さん: |
ハイ、わかりました!それじゃ、さっきの宿題の原始共産制はどんな社会かも含めて、日本の歴史の特徴を見ていこうね!(P69) | |
花ちゃん: |
女性と歴史の関係で、なにかあるの? | |
太郎さん: |
それが、原始共産制の社会では、おおありなんだ。エンゲルスさんの「家族、私有財産および国家の起原」という本のなかに「女性の世界史的な敗北」という言葉があるんだ。 | |
花ちゃん: |
でも日本には、紫式部や清少納言などの女性文学者がいたわよね。日本の女性は敗北したの? | |
太郎さん: |
日本の女性が、階級社会の成立の時点で、男性中心の家族形態による「世界史的な敗北」を経験していないんだ。「源氏物語」(11世紀のはじめ)に出てくるけど、結婚というと、妻になる女性のところに男性が通う「通い婚」「妻問婚(つまどいこん)」が普通で、家族の形態も女性中心で、子どもにたいしては、父の系統ではなく、母の実家が権限をもっていたんだ。 | |
花ちゃん: |
貨幣って大和王朝の頃から、確か、あったわよね。 | |
太郎さん: |
ヨーロッパでは、貨幣経済というのは、階級社会になった、かなり初期のころに始まっていたんだ。 | |
花ちゃん: |
いつまでも物々交換ってな訳にはいかないでしょ! | |
太郎さん: |
その後、経済がすすんで貨幣が必要になってくるんだけど、貨幣をつくって全国で統一して使わせるだけの実力をもった政権がなかなかできないんだ。そこで、中国から貨幣を大量に輸入して使うという貨幣経済が、源平の戦乱のころに生まれたんだ。 | |
花ちゃん: |
永楽銭なんていうのが中国貨幣でしょ! | |
太郎さん: |
よく知ってるね!結局、国産貨幣が本格的に全国で流通するのは、江戸時代になってからなんだよ。 | |
花ちゃん: |
へ〜〜ッ!約400年前ぐらいの歴史しかないの!ヨーロッパとはずいぶん違うのね。 | |
太郎さん: |
このように、大きな流れでは社会の世界史的な移り変わりを典型的な形で経験しながら、いろいろな側面に日本ならではの特色があって、それにはそれだけの社会的根拠があるんだ。こういう目で、日本の歴史を見ると、史的唯物論の値打ちも、よりおもろしく分ってくるね!(P73) | |
花ちゃん: |
でもね!史的唯物論って、なにか、つかみ所がないように感じるわ。 | |
太郎さん: |
それじゃ、また、マルクスさんとエンゲルスさんに戻って、彼らが残してくれた文章を見てみようね!それと二人の説明の角度がまったく違うので、そのあたりも見てほしいな! | |
花ちゃん: |
マルクスさんは、なんと書いているの? | |
太郎さん: |
マルクスさんの文章は、「経済学批判論」(1859年)の「序言」のなかで説明しているんだ。 | |
花ちゃん: |
エンゲルスさんは、なんと書いているの? | |
太郎さん: |
エンゲルスさんの文章は、「フォイルバッハ論」のなかに出てくるんだ。 | |
花ちゃん: |
歴史は、ある人物の力で動かされているように思っていたし、私たちのような一人の力は、無力だとも思っていたけど、歴史をよく見れば、ある人物は、つねに民衆の動きを見ながら、その力を利用していたわね! | |
太郎さん: |
チョット待った!そんな単純じゃないよ。 |