3.経済学について 労働者が唯物論と、弁証法と、史的唯物論の世界観を持って団結したら、OK!!ってならないの?(P79) そうだよ!!ものの見方・考え方の土台であり、社会の土台であるのが経済というのも、今まで学習してきたことだよね。 どうも、また、先が長くなりそうな予感がするけど・・!!力を合わせてすすみましょうね!! マルクスさんは、哲学の道をすすもうとしていたのが、エンゲルスさんと知り合って経済学の大切さを知り、エンゲルスさんは、マルクスさんの才能に接して、いやがっていた経営者の道をマルクスさんを支えるために選んだんだ。 太郎さんが熱くなって、科学の目が目玉焼きになる前に、次に進みましょう!
花ちゃん:
太郎さん:
未来社会論の根本へ、本当に「科学の目」をすえるためには、いまの社会、つまり、資本主義社会の経済のなかに、未来社会への前進を必然なものとするどれだけの条件が用意されるのか、このことの解明が避けられない問題となってくるんだ。
マルクスさん・エンゲルスさんが未来社会論、社会主義を科学の上にすえたという場合、その要をなすのが経済学だったんだ。
花ちゃん:
太郎さん:
そして、二人は、経済学の研究に生涯にわたって力をつくしたんだ。
花ちゃん:
太郎さん:
そそそ・・・それでは!資本主義社会は商品経済の社会、言い換えれば、市場経済の社会ということをとらえて、マルクスさんは、そこから「資本論」の分析をはじめたんだ。だから、マルクスさんにならってすすめていこうね!チョット冷めたかな!
3−1.商品社会(市場経済)をどうとらえるか
花ちゃん: |
素朴な疑問? | |
太郎さん: |
まず、商品経済社会は資本主義社会の代名詞じゃないよ。それと、花ちゃんの言うとおり、大昔から、市場経済はあったね。しかし、商品社会がどのようにして資本主義社会へ発展したのかは、どうしても「商品」の分析が必要になってくるんだ。なぜ、そうなるのかは、マルクスさんの謎解きを見てゆこう! | |
花ちゃん: |
なんだか、ドキドキするわね! | |
太郎さん: |
マルクスさんの分析の仕方は、厳密だから一つ一つ、しっかりと見てゆく必要があるんだけど、大丈夫かな・・・? | |
太郎さん: |
(イ)まず、「資本主義的生産様式が支配されている諸社会の富は、『商品の巨大な集まり』として現われ」る、一つ一つの商品は、社会全体のこの「富の要素形態として現われる」と書いているんだ。だから、経済学は「商品の分析」から始まるわけなんだ。 | |
太郎さん: |
長くなってすいません!ここは、一気に行かないと謎解きの糸がこんがらがっちゃうんで、もうしばらくお時間を・・・! | |
太郎さん: |
また、同じ商品であっても、社会の生産力が全体として向上して、より少ない労働時間で生産できるようになると、その商品はそれに応じて下がってゆくということも解明しているんだ。 | |
花ちゃん: |
どうも御苦労様でした!でもネ〜ッ!商品の価値が労働時間によって決まってくるとか、機械化されて大量生産されると商品が安くなるって、あたり前じゃないの。それとも、私って、マルクス的かな!でも「使用価値」と「価値」の区別がなぜ必要なのかとか、いまいち、意味もわかりづらいわね! | |
太郎さん: |
現代では、花ちゃんが言うように、あたり前になっていることが多かったね。でも、商品の「使用価値」と「価値」を理解していないと、搾取のしくみの謎解きができなくなるので、しつこいけど、もう少し、価値論に付き合ってね! | |
花ちゃん: |
「サクシュ」のしくみの謎か!搾り取られている実感って、あまり感じないんだけど! | |
太郎さん: |
だから謎なんだよ! | |
花ちゃん: |
市場経済っていうのは、大昔からあったのに、なぜ、価値法則がわからなかったの? | |
太郎さん: |
「資本論」では、商品交換の歴史を、はるか古代、いや原始時代の共同体同士の交換関係にさかのぼって追跡しているんだ。商品交換というのは、おそらく数千年あるいは、それ以上の単位ではかられる歴史をもっているんだよ。 | |
花ちゃん: |
それはどんなこと? | |
太郎さん: |
たとえば、ギリシアの大学者だったアリストテレスさんは、商品交換に注目して交換関係の分析をやったんだけど、「価値」の発見にはいたらなかったんだよ。 | |
花ちゃん: |
なぜ、アリストテレスさんは、「価値」を発見できなかったの? | |
太郎さん: |
マルクスさんは、「価値」概念に到達するためには、どんな人間の労働も、社会的な労働として、平等の性質をもっている、という認識が必要になるのだが、奴隷制度の時代のギリシアでは、いくらアリストテレスさんのような天才でも、人間の労働力の平等という認識には、到達できなかったのだ、と言うんだよ! | |
花ちゃん: |
それじゃ、いよいよ「サクシュ」の謎ときだわね! | |
太郎さん: |
チョット待った!! | |
花ちゃん: |
くどいんだから!太郎さんの顔がマルクスに見えてきたわ! |
![]() |
太郎さん: |
それじゃまず、市場経済の効用について考えて見よう! | |
花ちゃん: |
同じ人間同士なのに、学歴や性別や人種や障害の有り無しや、・・・などなど、腹が立つけど、世の中には、いやな暗黙の了解があるわね! | |
太郎さん: |
市場経済の害悪は、花ちゃんが言う通りだね!しかし、単純労働と複雑労働の価値の比率は、どこかの役所の審査で決まるものでも、誰かが計算してはじきださせるものでもないね。ところが、社会では、おのずから、そういう比率が決まっていて、それが、世間的に通用しているよね。 | |
花ちゃん: |
フ〜ンッ!悪いことばかりじゃないのね!ほかにも効用はあるの? | |
太郎さん: |
たとえば、いろいろな産業部門の資本が、市場での競争のなかで、平均化されて、どの資本も平均利潤率をもつようになることが研究されているんだけど、これも市場経済の平均化の働きを表すものなんだ! | |
花ちゃん: |
どんなコンピューターにも手に負えない調節や、競争させてやる気を出させる! | |
太郎さん: |
しかし、市場の需要を思惑的にあてこんで、特定の物をつくり過ぎ、あてがはずれて失敗したり、競争が激化して共倒れになったりと、市場経済の否定面も起きているよね!(P90) | |
花ちゃん: |
それじゃ市場経済はどうなるの? | |
太郎さん: |
そうだね!どうなるんだろ! | |
花ちゃん: |
思いは、なんとなくわかるけど、それでどうなるの? | |
太郎さん: |
チョット、レーニンさんに聞いてみよう! | |
花ちゃん: |
それで、レーニンさんは、失敗したあと、どうしたの? | |
太郎さん: |
干渉戦争もかたづき、平和をとりもどしたときに、経済政策の大転換にふみきったんだ。「新経済政策(ネップ)」(1921年)と呼ばれる転換なんだ。いまでは、「新経済政策」というと、市場経済を認めながら社会主義をめざす政策として有名なんだ。 | |
花ちゃん: |
結局、未来社会では、市場経済はどうなるの? | |
太郎さん: |
レーニンさんに、もう少し話を聞いてみよう! | |
花ちゃん: |
中国の「社会主義市場経済」や、ベトナムの「ドイモイ(刷新)」なんかが、レーニンさんの「新経済政策」と同じ流れなんだね! | |
太郎さん: |
そうだよ!未来社会では、市場経済がいつまで、またどの範囲まで残るのかという問題は、僕たちのこれからの探究に残されている大きな宿題なんだよね! |