3−2−2.資本主義経済の推進力とその矛盾
太郎さん: |
では、この資本主義経済は、なにを、推進力にして動くのか。マルクスさんは、「資本論」の全巻で、「できるだけ大きな剰余価値の生産」にこそ、資本主義経済の推進力があることを、あらゆる角度から解明しているんだよ! |
![]() |
・「資本家としては、彼(資本家)はただ人格化された資本にすぎない、彼の魂は資本の魂である。ところが、資本は唯一の生活本能を、すなわち自己を増殖し、剰余価値を創造し、その不変部分である生産諸手段で、できる限り大きな量の剰余労働を吸収しようとする本能をもっている。」 | ||
花ちゃん: |
「資本の魂」って日本共産党が言っている、「利潤第一主義」ってことでしょ!でも腹が立つわね! | |
太郎さん: |
資本家が剰余価値のどこまでもの拡大にかりたてられるのは、その資本家の個人的な悪徳によることではない、「人格化された資本」としての必然的な行動、つまり、資本の代表であるかぎりは、そういう行動をせざるをえないものなんだよ! | |
花ちゃん: |
その「利潤第一主義」に、社会のどのような領域が、どのようにおかされてゆくの? | |
太郎さん: |
たとえば、失業問題があるんだ。いままで、経済界では、もっぱら「人減らし」のリストラが競争でおこなわれ、失業率が高いままになっているよね。ましてや、政府もこれを応援する立場で一貫していたよね。日本経済全体の利益よりも、大企業の利潤が先と言う利潤第一主義の不合理さを、あからさまに示した典型だよね! | |
花ちゃん: |
無駄な公共事業の問題もあるわ! | |
太郎さん: |
人間の経済活動が、人間の生存に必要な環境を破壊する公害問題も、利潤第一主義が人間社会にもたらす害悪の筆頭にあげなければならない問題だよね! | |
花ちゃん: |
まだまだ、いろんな問題がありそうね! | |
太郎さん: |
そうだね!でも、「利潤第一主義」の問題を一つ一つどこまでも追求することは、僕たちの未来社会に一歩一歩近づいてゆくことなんだと思うんだ。 | |
花ちゃん: |
今、日本では大企業が空前の利益をあげているのに、この利益拡大が、なぜ資本主義体制の根底をゆるがすのかな?資本家は笑いが止まらないのに・・・! | |
太郎さん: |
一つ目は、資本主義と社会の多数者との矛盾なんだ! | |
花ちゃん: |
そう言われれば、公害による生活、環境の破壊や、マルクスさん流に言えば人間の「血と肉」ばかりか、人間の「脳髄と神経」を、もっとも野蛮なやり方で浪費する超過密労働、それと、住宅や通勤の条件の大幅な悪化、などなど数えあげたら切りがないわね! | |
太郎さん: |
そうだよね。資本主義の過去の時代には、存在しなかったものが、たくさん出てきているよね! | |
花ちゃん: |
一見して、より豊かになっているように見えるけど、貧困の格差が大きくなったり、会社は儲けているのに私たちの生活はいつも追いつめられている感じするものね! | |
太郎さん: |
労働者の状態が相対的に悪化していることは、社会全体が「利潤第一主義」から解放されないかぎり、根本的には解決されないんだよ! | |
花ちゃん: |
「利潤第一主義」のいろんな矛盾は、労働者だけが影響をうけているの? | |
太郎さん: |
違うよ! | |
花ちゃん: |
それじゃ、労働者や小生産者の人たちだけなの!影響をうけるのは? | |
太郎さん: |
それだけじゃないよ! | |
花ちゃん: |
大いなる疑問!! | |
太郎さん: |
その答えは、もう少し先に話を進めてからにしてもらえる!ここからは、「科学の目」で現状をしっかり分析して、将来を見すえる必要があるから、一つ一つじっくり階段をあがろうね! | |
花ちゃん: |
それじゃ、今まで経験していない未知の世界にもつながっているの? | |
太郎さん: |
未知の世界は、いささか気が早いけど、そこにつながってゆくことだと思うよ!それは、21世紀にもなっても活路を見出だせない恐慌の問題なんだよ! | |
花ちゃん: |
そう言われれば、それまでの経済的な危機と言えば、干ばつなどで農業生産が荒廃して飢餓がひろがるというような、物が不足していることだったわね! | |
太郎さん: |
過剰生産の危機というのは、資本主義経済になってはじめて人類が出会った危機なんだけど、そこに、資本主義がそのしくみのなかにもっている経済体制としての矛盾が、もっとも深刻な、もっともきわだった形で現われているんだよ! | |
花ちゃん: |
資本主義のしくみのなかにもっている経済体制の矛盾!その矛盾って、どんなことなの? | |
太郎さん: |
それは、「利潤第一主義」が、歴史上はじめて「生産のための生産」を社会の合言葉になるような、経済社会にすすませているということなんだ! | |
花ちゃん: |
「生産のための生産」?それってなあに? | |
太郎さん: |
たとえば、江戸時代の社会を考えてみよう! | |
花ちゃん: |
それじゃ、資本主義は、その限界をなくしたというの? | |
太郎さん: |
そうだよ! | |
花ちゃん: |
だんだんわかってきたわ! | |
太郎さん: |
その通りだね! | |
太郎さん: |
ここで、資本主義の体制的な矛盾について、マルクスさんとエンゲルスさんが書いてあるものを見てみよう! | |
花ちゃん: |
さっき「生産のための生産」は、新しい社会のための物質的な土台を用意したと、言っていたけど、それって、このまま突き進めばいいってことなの? | |
太郎さん: |
突き進めばいいってことではないよ!突き進めばどうなるか、マルクスさんが書いた「資本論」を見てみよう! | |
花ちゃん: |
でも、生産力が発展すれば、社会全体は豊かになるし、事実として、皆の生活レベルはあがっているわよね! | |
太郎さん: |
ところが資本主義社会では、その根本が違っているんだ。 | |
花ちゃん: |
生産力の発展が資本主義の生産関係、つまり、生産力を持っている資本家と、生産力を使って生産する労働者が、衝突するってことなのかな! | |
太郎さん: |
そうだよ! | |
花ちゃん: |
その「恒常的な矛盾」は、どんな形であらわれたの? | |
太郎さん: |
それは、恐慌だよ! | |
花ちゃん: |
ということは、社会的な購買力の限界を考えないで、生産力をどこまでも拡大してゆく資本主義的衝動と、生産者大衆の消費を低くおさえこむ資本主義的抑圧との矛盾ってことなのね!それって、日本の国民自身が、いやというほど経験してきたことじゃないのかしら! | |
太郎さん: |
先っき、花ちゃんが言っていた、バブルの時代のように、「生産のための生産」「開発のための開発」が、国民の消費力のせまい限界にぶつかったとき、「資本主義的生産の衝動」は崩れさったよね。バブルの崩壊だ! | |
花ちゃん: |
しかし、政府と大企業がやっていることは、いちばん必要な国民の生活へのテコ入れではなく、社会福祉の切り捨て、人減らしのリストラなど、生産者大衆の消費を直接減らすことばかりじゃないの! | |
太郎さん: |
そんなことが、分かっていながら、利潤第一主義という「資本の魂」にしばられて、大企業自身もそれを支援する立場にたつ政府も、その泥沼から抜け出せないんだ。 | |
花ちゃん: |
資本主義の経済が最初に恐慌に見舞われたのは、19世紀のはじめでしょ!それから約200年間いまだにそこから抜け出せないのね! | |
太郎さん: |
ここに資本が資本であるかぎりは、のがれることのできない「資本の魂」があるんだよ! | |
花ちゃん: |
フ〜〜ン!マルクスさんって資本主義を深く深く追求したのね! | |
太郎さん: |
エンゲルスさんの「空想から科学へ」の一節から見てみよう!(P121) | |
花ちゃん: |
「社会的生産と資本主義的取得との矛盾」か! | |
太郎さん: |
マルクスさんの定式にしろ、エンゲルスさんの定式にしろ、資本主義の体制的な矛盾のこうしたとらえ方は、社会主義論に直接かかわってくるんだ。 | |
花ちゃん: |
ということは、資本主義が腐敗や汚職や詐欺やごまかしなんかで、自ら没落してゆくんじゃないってことなの? | |
太郎さん: |
そうだよ!資本主義が命をすりへらし、経済的に下り坂になることではなく、経済的な大発展こそが次の時代を準備すると見る、この立場は一貫しているわけで、そのことを、資本主義の体制的な矛盾をとらえる二人の分析からも、よくつかんでほしいと思うよ! |