3−4.資本主義から社会主義への移行
花ちゃん: |
しかし、いまさら社会主義って言われても、国民は、エ〜〜ッって感じなのよね! |
![]() |
太郎さん: |
たしかに、社会主義国を名乗って、ひどいことをした国はたくさんあったし、今の中国も、民族問題や公害問題、貧富の格差問題など、たくさんの問題もかかえていることは、事実だよね! | |
さっき、ここからが「科学の目」の出番と言ったのは、社会主義や共産主義の社会がどういうものなのかを改めて考え、その方向にゆくのかどうかをもう一度「資本論:第24章 いわゆる本源的蓄積」の最後の節「資本主義的蓄積の歴史的傾向」の文章から見てみよう! | ||
花ちゃん: |
なにか、すでに答えは決まっているような気がするけど・・・! | |
太郎さん: |
まぁ、まぁ、そう言わないで、一つひとつ、この文章を見てゆこう! | |
花ちゃん: |
前置きは、わかったから、早く聞かせて!(P137) | |
太郎さん: |
了解!それじゃ順序立てて、見てゆこう! | |
花ちゃん: |
なぜ、マルクスさんは、資本主義以前の話から始めるの? | |
太郎さん: |
でも、でも、でも・・・って花ちゃん!何んだか脳がフル回転を始めたようだね!それじゃ、なぜマルクスさんは、「小経営」に前資本主義を見たのか聞いてみよう! | |
花ちゃん: |
たしか、富国強兵策というのを習ったわね!農村から都会の工場へ、たくさんの人が出ていったんだわよね!それと、家内手工業から大規模工業へ変わっていったわね! | |
太郎さん: |
資本主義では、生産手段が資本家のものだから、労働者が働いても、労働の果実(生産物)は、もう労働者の手に入らないんだ。 | |
花ちゃん: |
搾り取られる労働者と、肥え太る資本家は、資本主義のなかで、どうなってゆくの? | |
太郎さん: |
(ハ)次は、こうして生まれた資本主義が、どういう発展の道を描くかなんだよ! | |
花ちゃん: |
それで、労働者と資本家は、どうなったの? | |
太郎さん: |
チョット、マルクスさんの文章を見てみよう! | |
花ちゃん: |
「資本主義的生産過程そのものの機構によって訓練され結合され組織される労働者階級」か! | |
太郎さん: |
だよね!マルクスさんは、社会主義の土台をなす物質的諸条件がどのように用意されているのかを、綿密に科学的に分析すると同時に、変革が現実のものとなるには、労働者階級の主体的な条件の成熟−−それも、抑圧・搾取の増大という客観的な面だけでなく、資本主義の機構のなかでの「訓練」「結合」「組織」という主体的な側面が決定的な意味をもつことを、経済学の文章のなかでも、きちんと指摘しているんだよね。 | |
花ちゃん: |
それで、資本家はどうなるの? | |
太郎さん: |
こうして、資本主義の私的所有の枠組み(マルクスさんは『資本主義的な外被』と言っている)が生産力の巨大な発展との調和しがたい矛盾におちいり、労働者階級の主体的な条件も成熟する時期がやってくるよね!そのことを、マルクスさんは、有名な名調子で、次のように描きだしているんだ。 | |
花ちゃん: |
「収奪者が収奪される」か!労働者は「訓練」「結合」「組織」されるか!多数の労働者VS一握りの収奪者か!資本主義は、この先、どうなるの?あれ、これって、今、世界中で問われていることじゃないの! | |
太郎さん: |
では、お答えします! | |
花ちゃん: |
それじゃ、その矛盾を、どのようにして乗り越えるの? | |
太郎さん: |
この矛盾と害悪を乗り越えた新しい社会は、この矛盾を、生産手段の社会化ーー生産手段をその社会的な性格にふさわしく、社会の手に移すという形態で、解決しなければならない、という結論なんだよ! | |
花ちゃん: |
エ〜〜ッ!生産手段の社会化って、国営化のこと?ソ連がやって失敗したり、親方日の丸で日本国民からブーイングのあったことを、やろうっていうの? | |
太郎さん: |
たしかに国営化も社会化のひとつだけど、マルクスさんの言っていることを、もう少し聞いてみよう! | |
花ちゃん: |
「結合した生産者たちの社会」か!いまいちボヤ〜ッとして、よくわかんない! | |
太郎さん: |
前にも話したけど、マルクスさんは、具体的な青写真をしめしてくれていないんだ!でも僕たちが、こうしたいと思う未来社会へのヒントは、たくさん残してくれているんだよ! | |
花ちゃん: |
つまり、「結合した生産者たち」が、共有化された生産手段を使って生産した物のうち、生活手段は生産者個人へ、生産手段の方は新らたに共有体制へ組み込むってことなのね! | |
太郎さん: |
花ちゃんの言う通りかもしれないね! | |
花ちゃん: |
マスコミでよく「共産主義になると私有財産を取り上げられる」という話をしているけれど、どうなの? | |
太郎さん: |
マルクスさんが、資本主義を乗り越えて社会主義・共産主義に前進する展望を、生産者の「個人的所有」を再建するものだと説明していることは、たいへん大事なことなんだ。それは、個人から財産をとりあげるものだという悪宣伝のでたらめさを、一撃で明らかにする力をもっている、と言ってもいいんじゃないかな! | |
花ちゃん: |
それじゃ、「共産主義になると自由がなくなる」ということについては、どうなの? | |
太郎さん: |
マルクスさんは、経済のこういう土台のうえに、「各個人の完全で自由な発展を基本原理とする」共同社会が生まれると言っているんだ。 | |
花ちゃん: |
マルクスさんやエンゲルスさんは、あれだけ過去・現在を科学的に分析できたのに、なぜ、未来社会については、ヒントだけ残して、青写真を描かなかったのかしら? | |
太郎さん: |
「科学的社会主義」の未来社会論は、いよいよその時代になったら、日本なら日本の条件のもとで、ヨーロッパならヨーロッパの条件のもとで、その時代の人間が、新しい社会づくりに、その時代的、国民的な条件にふさわしく、智恵や創意を発揮する無限の余地を残してくれているんだよ! | |
花ちゃん: |
ある経済学者が、ソ連が崩壊したとき、"マルクスが描いた共産主義の青写真は完全に失敗した。しかし、マルクスが資本主義にかけた「呪い」は残っている。これをとかないかぎり「資本主義万歳」とは言えない"と書いていたわよね! | |
太郎さん: |
マルクスさんは、共産主義の大づかみな特徴と見通しを明らかにしただけで、青写真などは書いていないんだ!ましてや、スターリンがつくったソ連社会は、政治でも経済でも、官僚専制の体制で、その上にスターリンが君臨していたんだ。 | |
花ちゃん: |
マルクスさんが死んでから百年以上たつよね!でも、資本主義は、マルクスさんが明らかにした矛盾からぬけだすことができないってわけね! | |
太郎さん: |
途中までの話は、よかったけど最後は観念論! | |
花ちゃん: |
でもネ〜ッ!太郎さんが説明してくれたことは、納得できる所と、できないところはあるけど、何となく正しいんだろうなと思うし!やっぱり正論っぽくて、ちょっと反発するところもあるし、・・・なにか変な気持ちになるのよね! | |
太郎さん: |
僕に答えられるかな?僕自身もわからなくて質問したいところがあるくらいなんだから!でも、いろんな人の「科学的社会主義」やそれに、まつわるいろんな思いも聞いているから、その人たちの声も聞いてみようね! |